コトバノウタカタ

よしなしごとをつらつらとつづるばしょ。

桜の語源

お題グループに書こうかとも思ったが、言葉の話なのでこっちに書いてしまおう。


桜の語源については諸説あるようだ。ネットでざざっと見ただけでも、いくつもの説がごろごろと出てくる。またどれもこれもそれっぽいので、どれを信じればいいのかもわからない。とりあえず見つけた諸説を羅列してみる。

  • 「サ」は(稲穂の)穀霊を意味する言葉、「クラ」は稲の神様が降臨する磐座(イワクラ)の意味で、つまり「さくら」は稲、農耕の神様が宿る木という説。田植え前に豊作を祈願した神事が花見の起源ともいわれている。
  • 古事記』に登場する「木花咲耶姫(このはなさくやひめ)」の「さくや」が転訛したものだという説。桜の霊でもある木花咲耶姫が、富士山から最初の桜の種を蒔いたといわれており、「この花(桜)のように美しい姫」の名前が語源だともされている。あるいは「木花」とはサクラの花をことを意味し、「開耶」の音がそのままサクラの語源となったとも伝えられる。
  • 麗らかに咲くという意味の「咲麗(サキウラ)」が転じたという説
  • 動詞「咲く(さく)」に接尾語「ら」が付き、名詞になったもの
  • 「咲くらむ(咲くだろう)」からきているという説
  • 沢山の花が「咲き群がる」様子からサクラになったという説
  • サキウラ(割先・咲梢)の意で、花弁の先の割けた花が梢いっぱいに咲き匂う美しさをいう
  • サクラの樹皮が横に裂けることから「裂くる」が転じたとする説
  • 「サキハヤ(開光映)」に由来するという説


どうでもいい余談だが、木花咲耶姫ってのはけっこう好きな響きの言葉だ。そして木花咲耶姫と聞くと、「絡新婦の理(ISBN:4062735350)」と「ドラゴンヘッド(ISBN:406323519X)」を思い出す。

関連サイト